2021.09.16 14:36下津村へ分家した櫛渕家2021.9.16更新 櫛渕達夫後閑村の櫛渕本家から分家した下津村の櫛渕家について、部分的に推測の域を出ない箇所もありますが、分家の経緯について筆者なりの考えを記しておきます。【まず後閑村本家の由緒について触れておきます】『真田信之』の沼田領主時代(西暦1590年~1616年)に、鹿嶋の地で剣術修行を積んだ『櫛渕主税宣常』(阿波国櫛渕村では『櫛渕五郎大夫成松』と名乗った)が、先祖が真田家と同じ信濃国であるという理由から、真田を頼って沼田へ転住し真田家の客分となった。以後は、真田家家臣となって2代『兵衛尉宣好』~3代『左近根常(常元)』と続き、『常元』の代で利根郡後閑村を領知した。天和元年(1681年)11月、4代『常久』のとき、沼田真田家が幕府より命じ...
2020.03.12 15:09記録に残る戦国期櫛渕家の重臣2020.3.13更新 櫛渕達夫【大栗縫殿助兼正】Ooguri Nuidennosuke Kanemasa 1503年(文亀3)秋元和泉守盛貞が攻め落とした、細川家に反抗した大野城主の家老。大野城主が生国から召連れてきた家老で、大野城落城後は大栗縫殿助兼正を大野城の城代に任じ、盛貞二男の次良五郎盛利が成長したところで、大野城に派遣し大栗兼正と交代した。(1835年.秋元成立書.p0082)(櫛渕町史.p129) 秋元盛貞の家老、知行500貫。(櫛渕町史p128)【庄野兵馬元吉】Shouno Hyouma Motokichi 秋元盛貞の家老、知行400貫。(櫛渕町史.p128)【小野利右衛門一延】Ono Riemon Kazunobu 秋元盛貞の家老、知...
2020.02.15 12:00三峰山河内神社の大木剣 2020.2.15更新 櫛渕達夫 2020年2月15日、2月にしては暖かい散歩日和だったので、三峰山の南端山頂付近にある「三峰山河内神社」に行ってみました。正午前、直下の駐車場に到着すると先着2台が駐車中。どうやらハイキングのようです。妻と愛犬ビーグル2匹とで登ってきました。 河内神社の拝殿軒下に、大きな木刀が掛けてあります。剣豪櫛淵虚中軒由来のもので、その概要は次のとおりです。(鹿嶋神道一心流ホームページより引用) 「櫛淵彌兵衛宣根(虚中軒)は、1785年(天明5)、およそ20年の武者修行を終え、早春より三峰山河内神社に百日参籠し、新たな流儀『神道一心流兵法』を編成した。 1795年(寛政7)12月、一橋家剣術薙刀術師範役となったため、父宣久は歓喜...
2019.12.27 10:04家紋入りお膳2019.12.27更新 櫛渕達夫 下津櫛渕家の住居を建て直した際に、永らく仕舞われていたお膳などが多数出てきていて、数年前に、保管に困っているので処分するが、欲しい人は持って行ってとの連絡があり、記念に少しばかり頂いてきたものです。 下津櫛渕家の家紋「真向き月」が入っています。
2019.07.15 06:10幕末の剣豪櫛淵虚中軒の碑2020.1.10更新 櫛渕達夫 まず、訂正と言うか、タイトルにある「幕末の剣豪・・・」についてですが、疑義が生じましたので記しておきたいと思います。櫛淵虚中軒(櫛淵彌兵衛宣根)の生没年は、西暦1748年~1819年で71歳の生涯でした。また一般的に幕末とは、ペリーの黒船来航から戊辰戦争終結までの西暦1853年から1869年の16年間を指します。虚中軒没後34年経過して幕末になったのであり、タイトルにあるように幕末の剣豪ではありません。虚中軒は、江戸時代の中期~後期中頃までの人物でした。 この石碑は、上野恩賜公園内の「不忍池弁天堂」の裏側にあたる場所にある。ボート乗り場に行く手前である。
2019.06.18 11:28祖先が築いた櫛渕城・奥条城2020.4.29更新 櫛渕達夫 櫛渕駒藏・秋元勘右衛門が作成した『成立書』に記述している「櫛渕村に居城築き…」の城が、書籍『三好一族と阿波の城館』(戎光祥出版)の中に詳細に掲載されているので、引用させていただいた。 書籍には、櫛渕城跡鳥瞰図・櫛渕城跡縄張り図・奥条城跡鳥瞰図・写真等が掲載されているが、写真・図版の複製・転載の禁止となっているので、残念ながらここでは掲載できない。櫛渕城 所在地/小松島市櫛渕町字諏訪 立地/独立丘陵 築城時期/鎌倉~戦国時代 城主等/秋元紀伊守 遺構/曲輪・竪堀・土塁奥条城 所在地/小松島市櫛渕町字奥条 立地/山の中腹尾根 築城時期/戦国時代 城主等/秋元紀伊守 遺構/曲輪・竪堀・土塁 櫛渕城の(主な...
2019.05.29 10:07成立書系圖共 櫛渕駒藏2019.6.15更新 櫛渕達夫 群馬の櫛渕家始祖と見られる櫛渕宣常(改名前は、櫛渕五郎大夫成松)に繋がる、阿波国蜂須賀家家臣の櫛渕家成立書について、一部を省略して掲載します。(部分的に不明な文字があるため、■で表示しています)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 成立 成り立ち先祖秋元和泉守盛貞儀者諏訪大祝盛澄之後胤ニ而先祖秋元和泉守盛貞儀は 諏訪おおほうり盛澄の こういんにて・後胤=子孫、すえ、後裔信州上諏訪之城主繁野冠者貞國之孫二而同國信州 上諏訪の城主 繁野 かんじゃ 貞國の孫にて 同國・冠者=若者、若輩、かじゃ ・同國=信州を指す秋元之里ヲ領知仕罷在候処文亀二戌年秋元の里を 領知つかまつり まかりありそうろうところ 文亀2戌年(15...
2019.05.21 16:30成立書並系圖共 秋元勘右衛門2019.6.15更新 櫛渕達夫 群馬の櫛渕家始祖と見られる櫛渕宣常(改名前は、櫛渕五郎大夫成松)に繋がる、阿波国蜂須賀家家臣の秋元家成立書について、ほぼ完全な形で全文を掲載します。(部分的に不明な文字があるため、■で表示しています)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 成立 成り立ち先祖秋元和泉守盛貞儀者諏訪大祝盛澄之後胤先祖 秋元和泉守盛貞儀は 諏訪おおほうり盛澄の こういん・後胤=子孫、すえ、後裔信州上諏訪城主繁野冠者貞國六世之孫二而信州 上諏訪城主 繁野 冠者 貞國六世の孫にて・冠者=若者、若輩、かじゃ同國秋元之里領知仕罷在候所同國 秋元の里 領知つかまつり まかりあり そうろう ところ・同國=信州を指す ・領知=領有支配 ・仕...
2019.04.12 11:17櫛渕家家紋2020.9.14更新 櫛渕達夫 櫛渕氏の前の氏、つまり苗字が櫛渕に変わる前は秋元氏であった。 そして、秋元姓発祥の地は上総国周淮郡秋元荘(千葉県木更津市・君津市・富津市の一部)で、宇都宮頼綱の子・泰業が13世紀前半に本貫地としたことに始まる。後に師朝のときに秋元の名字を名乗ったという。 1221年頃、その宇都宮頼綱の娘が信濃国(長野県)の知行国主であった藤原為家(藤原定家の嫡男)に嫁いだ後、秋元氏の親族が信濃国下諏訪で金刺氏配下の豪族となった。後に諏訪大社の上社・下社の争いの中で上社諏訪氏に追われた秋元氏は1502年、信濃国守護小笠原氏・阿波国守護代三好氏の支援を受け阿波国櫛渕村(徳島県小松島市櫛渕町)に逃れて櫛渕氏に改めたという。 阿波国で守護細川...
2019.03.28 08:48沼田藩領内の見取騒動 1680(延宝8)年、江戸の両国橋が台風による増水で流失し、その再架橋工事にかかる用材調達を、幕府の命令により沼田藩主真田伊賀守信利が請け負った。そのため沼田領民は、用材伐採で利根川・片品川上流の山林に駆り出された。しかし延宝8~9年の大飢饉が重なり、疲弊した領民による用材伐採が順調に進まず、江戸への用材納期が間に合わず幕府に遅延を咎められ、また沼田領内の悪政もあり1681(天和1)年、幕府より改易処分が言い渡された。信利は山形の奥平家に、長男信就は播磨赤穂藩浅野家にお預けとなった。これにより沼田の真田家は絶家となり、1681(天和1)年、沼田城は幕府に明け渡され破却が開始された。以降、沼田領は幕府領となり、1703(元禄16)年、下総舟戸藩から移封...
2019.03.09 02:16櫛渕荘と秋本二郎兵衛尉 1185(文治1)年、源頼朝が鎌倉殿として武士の頂点に立ち、全国に守護・地頭を置いて鎌倉幕府を開いた。しかし西国における朝廷と地方の荘園・公領はそのままで、依然として朝廷の力は強く、幕府と朝廷の2頭政治の状態にあった。朝廷の後鳥羽上皇は、多芸多才で武芸にも通じ狩猟を好む異色の天皇であり、それまでの北面武士に加えて西面武士を設置し、軍事力の増強を図っていた。後鳥羽上皇の財源は諸国に置かれた膨大な荘園群にあった。ところが、これらの荘園の多くに幕府の地頭が置かれるようになると、しばしば年貢の未納などが起こり、荘園領主である後鳥羽上皇やその近臣と紛争を起こすようになった。 1221(承久3)年、後鳥羽上皇が鎌倉幕府執権の北条義時に対して討伐の兵を挙げた。承久...