2019.06.29 07:02文亀3年(1503)当時の領地2019.6.29更新 櫛渕達夫 文亀3年(1503)~天正10年(1582)当時、秋元和泉守諏訪盛貞、櫛渕紀伊守盛之、櫛渕左近佐成公の三代にわたり支配していた領地の範囲は、おおよそ赤塗りの部分で、櫛渕村・三倉村・立江村・古毛村・荒田野村・上大野村・下大野村の7村で3,000貫(6,000石相当)であった。 ところが、天正10年(1582)8月28日、四国平定を目指す長宗我部元親軍が阿波国へ侵攻し、守備側の勝瑞城を本陣とする十河存保率いる三好諸将との間で、およそ20日間にわたる戦いが繰り広げられた『中富川の戦い』。長宗我部軍兵力23,000人、十河軍兵力5,000人。この合戦で三好方の著名な城主のほとんどが戦死した。この中には櫛渕城主櫛渕左近佐成公(...
2019.06.16 10:10秋元和泉守盛貞の出自について2019.6.25更新 櫛渕達夫史料1.「成立書家系圖共 櫛渕駒藏」の記述 先祖の秋元和泉守盛貞は諏訪大祝盛澄の後胤で、信州上諏訪の城主繁野貞國の孫で、信州秋元の里を領地としていたところ、文亀2年(1502)に阿波国へ来たときに三好之長の支援により細川家家臣となり、那賀郡櫛渕村・三倉村を領地とした。 文亀3年(1503)、那賀郡大野城主某の裏切りのため、盛貞は8月13日に討伐に出て9月5日に攻め落とした。その恩賞で、那賀郡のうち立江・古毛・荒田野・上大野・下大野の5村を領地に加え、旧領と併せて三千貫(6千石)となり、櫛渕村に居城を築き苗字を櫛渕と改め、諏訪明神のほか諸社を建立した。永禄3年(1560)8月病死した。史料2.「成立書並系圖共 秋元勘右衛門...
2019.06.16 10:04成立書について2019.6.16更新 櫛渕達夫 徳島大学附属図書館収蔵 近世大名(蜂須賀家)家臣団家譜資料「成立書」という史料で、蜂須賀家が家臣に対して、それぞれの家の系譜を書き上げさせたもので、その多くは天保5年(1834)に作成され、その後、文久元年(1861)に書き継いで提出されたものです。なかには、寛政年間に提出されたものも含まれており、提出時期とその目的については今後検討していく必要があるということです。また、明治期に入っても何度か書き継いで提出されています。明治期に提出されたものについても、その作成目的に関しては今後の検討が必要になるようです。 成立書を提出した家臣は、家老などの重臣から無足人と呼ばれる下級の家臣までの全てです。その中で、重臣の家譜に当た...