• HOME
  • ABOUT
  • NEWS

2021.09

2021.09.16 14:36
下津村へ分家した櫛渕家
2021.9.16更新 櫛渕達夫後閑村の櫛渕本家から分家した下津村の櫛渕家について、部分的に推測の域を出ない箇所もありますが、分家の経緯について筆者なりの考えを記しておきます。【まず後閑村本家の由緒について触れておきます】『真田信之』の沼田領主時代(西暦1590年~1616年)に、鹿嶋の地で剣術修行を積んだ『櫛渕主税宣常』(阿波国櫛渕村では『櫛渕五郎大夫成松』と名乗った)が、先祖が真田家と同じ信濃国であるという理由から、真田を頼って沼田へ転住し真田家の客分となった。以後は、真田家家臣となって2代『兵衛尉宣好』~3代『左近根常(常元)』と続き、『常元』の代で利根郡後閑村を領知した。天和元年(1681年)11月、4代『常久』のとき、沼田真田家が幕府より命じ...

櫛渕史研究会

本サイトは、櫛渕の苗字の成立ちから現在までの歴史について調査研究したもののうち、公開可能と判断できる内容を掲載し、櫛渕について興味をお持ちの方にご覧いただくことを目的としています。

記事一覧

Copyright © 2025 櫛渕史研究会.

Powered byAmebaOwnd無料でホームページをつくろう